fc2ブログ
Recently
Archive
Category
Link
Profile


西日の照らされて

4月の作品展に向けて作品の最終調整中です。

お楽しみに!



21060305


2016.03.30(Wed) - 造型の話


インク壷

1/12 インク壷。

これは少し数を作り予定です。



インク壷




2016.03.19(Sat) - 造型の話


クレック

これは4月の「男達のミニチュア展」向けの作品です。

もう結構な部分が出来ているように見えますが、ハウスの中に手をつけられていないのでここからが大変。


20160304



2016.03.15(Tue) - 造型の話


石畳

「時計屋(仮)」と「クレック(仮)」という2作品を同時進行しております。

石畳もそれぞれ微妙に変えていますが、どちらにも共通して言える事は少しばかり過剰に凸凹をつけたほうが動きがあって面白くなるということです。


20160301

20160302


2016.03.13(Sun) - 造型の話


日本民家園

古民家のドールハウスを製作するための取材ということで先日、川崎市にある「日本民家園」へ行ってきました。

白川郷の合掌造り、二階で養蚕を行う農家、馬と一緒に暮らすための変わった家屋など興味深い建築を色々見てきたわけですが、非常に興味深いです。

例えば薬屋の神棚は異様なまでに横長で立派で、薬と神仏の関係性を感じさせてくれたり。

大金持ちの豪農の家では廊下の床板1つとっても年輪を隣の床板の年輪と繋げてみせてデザインを意識していたり。

そこでかつて生活していた人間が、何を考えて何を大切にしていたかが家を見ればよく分かるんです。


お近くの方は、是非行ってみてください。
勉強になりますよ。


ただし・・・・・・あそこは山なので今の時期は花粉が凄いんです。
私も帰宅途中で薬局によってティッシュと鼻炎薬を購入しました。

花粉症を患っている方は花粉が収まってからのシーズンに行くほうがいいです。


20160219


20160220


20160218


2016.03.10(Thu) - 造型の話


花柄タイルの作り方

20160217




タイルを製作しました。

これは結構簡単で、まず花の絵を探します。
お勧めはコラージュ素材として販売されているペーパー。
160円程度で購入できて印刷の精度も高く、何より上からニスでコーティングしてもニスで印刷が滲みません。

それらの絵を適当な大きさにカットします。
私の場合、10mmと15mmの正方形に切り出しました。

続いて厚手のケント紙を用意しましょう。
タイルの面の大きさにもよりますが、私は1mm厚くらいのケント紙を使用します。

木工ボンドでケント紙に絵を貼り付けます。


最後にタイルの光沢を出すためにニス塗り。



20160216



私はタミヤが販売しているスイーツデコ用の「つや出しニス」を使っています。

これはキャップに筆がつくマニキュア方式のニスなので細かいところをサッと塗れて便利なのです。
ニス自体もサラサラッとした粘度の低いものであるため、どんな面に塗っても均一になるという利点も有りますね。

あとは乾燥させればタイルの完成。

ドールハウスの庭園で敷石にして良し、キッチンの床や壁に貼って良し、今の壁に飾って良し、あるいは食卓の上で鍋敷きにしてもいいでしょう。


2016.03.08(Tue) - 造型の話


群馬県庁でやりました。

先週末の「第3回GUNMAマンガ・アニメフェスタ」の様子です。

20160215

20160214

20160213

20160212


茨城から車で片道2時間半かけて群馬の前橋市にある群馬県庁舎へ。
天気も良かったのでちょっとしたドライブ気分で足を伸ばしてみました。

今回は漫画とアニメが中心となるイベントなのですが、我らがジオラマも負けてはいません。
そういう漫画アニメ趣旨とマッチしたマニアックなジオラマを集めて、仮面ライダーや妖怪ウォッチやワンピースをテーマとした作品が卓上を埋め尽くすという、私の経験上は珍しい展示会となったように思えます。

出来ることならば個々の作品を一つ一つ紹介したいところですが、作者の方々の了解も得られていないので私の作ったカメ型ZOIDSのみ貼っておきます。


意外と前橋までは近かったので、今後も前橋ジオラマ部の皆さんの活動には積極的にご一緒させていただこうと思っております。


2016.03.04(Fri) - 造型の話





/